光栄山蓮照寺

日蓮宗いのちに合掌 日蓮宗ポータルサイトへ

住職のブログ

地鎮式(地鎮祭)

本堂客殿再建状況

本日、本堂客殿建立の工事開始の地鎮式を1時半より行いました。

設計士事務所のブログも合わせてご覧下さい

http://www.sugano-k.com/jiin/column/column2014/20140909.html

当山含めて9名の僧侶ご出仕のもと、建築委員の檀信徒19名、設計事務所2名、施工業者3名の合計33名出席で行いました。

あいにくの天気となりましたが、朝9時より施工業者の中村社寺、12時半より役僧寺院の方に準備をお手伝いを雨の中一緒にやっていただきました。外での儀式のため、雨の中での準備は大変難儀なことでしたが、これもまさに天候のことは天より与えられた運命、皆様ほんとに一生懸命やって頂きました。

地鎮式は地鎮祭または地祭りといって、神式(神主)さんが行うというイメージが強いのが一般の方の感覚ですが、我が日蓮宗はもちろん仏式にのっとって地鎮式を行います。一般的に地鎮式はその土地に建物を建てる際に、土地の神様にお許しを請い、工事完成までの無事と建築完成後も永遠に滞りなく安定することを祈る儀式です。

日本人には古来よりあらゆるものに「神」が宿るという揺るぎない信仰があり(ここが神は唯一とするキリスト教やイスラム教とは根本的に違うところです)、山には「山の神」、海には「海の神」、そして大地には「地の神」がいるといわれています(そういえば数年前トイレにも神様がいるという歌があった)。そのため人がその地に住むために土地を開墾したり際にも、その土地の神々を鎮めなければならない、そうしないとよきことがなく悪しきことが起きると信じられています。

さて、法華経を根本経典とする我が日蓮宗では、法華経見宝塔品第十一の

「時娑婆世界 即変清浄 瑠璃為地 宝樹荘厳 黄金為縄 以界八道」

のお経の意を地鎮式の根本理念としています。

漢字のままでは難しいので、上のお経を読み下すと

「時に娑婆世界  即ち変じて清浄(しょうじょう)なり   瑠璃を地として宝樹荘厳し  黄金を縄として   以て八道を界(さか)ひ」

となります。つまり、法華経を真実の教えとして説いた釈尊(お釈迦様)が神通力で三度、汚れた国土を清浄な国土へと変えられた(=これを三変土田といいます)儀式、釈尊が十方より分身の諸々仏様が集まり寄って座る場所を整えようとした儀式であることによります。その精神に基づき、法華経によりこの地を清浄にして頂く儀式であります。

さて、当日の様子です。

新本堂建立する中心に結界をつくり、その南側にテントをはって、法要並びに参列者席をつくりました。

 

 

 

 

地鎮式法要場の東側を撮ってもらいました。建物が建つ境界に仮の杭をうち、白い紐でくぎってわかるようにしてもらいました。角には笹竹をさします。

 

 

 

テントの北側の結界です。竹と縄で枠をつくり、四隅と中央に穴を掘り、幣束をつけます。雨の中、出仕して頂いた寺院方々とお手伝い頂いた檀信徒の方々ありがとうございました。

この結界が今回の地鎮の中心となる聖なる場所です。

 

 

ご宝前の荘厳です。左手ミカンの御供えの隣に経石(きょうせき)といって、拳大の石に経文を筆で書きました。お経を上げた後、この経石をさきほどの結界の中の穴に埋めます。ご宝前の向こう側で結界の中で幣束をつける準備作業をしていただいています。

 

 

 

結界の下にしいてあったシートを除去し、準備ができあがりました!左手に笹をさした清砂が盛ってあります。この砂に対し地鎮の儀式所作が行われます。

 

 

 

地鎮式法要がはじまりました。法華経の要品を中拍子で読んでいきます。

 

 

 

 

檀信徒の皆様とともに日蓮聖人の御遺文『祈祷抄』を拝読。

法華経の行者としての祈りと誓いをたてます。

 

 

 

地鎮儀の所作「草刈り初めの儀」

清砂に洗米、塩、五穀で清めた後、鎌を入れさせて頂きました。新本堂建立の開墾の第一歩です。

 

 

 

続いて総代長さんの鎌入れ。

 

 

 

 

続く総代さんの鎌入れ。

 

 

 

 

今回の本堂を設計監理して頂いている菅野設計事務所所長さんの「鋤入れの儀」

 

 

 

 

施工業者の中村社寺様の代表の方による「穿初(うがちぞめ)の儀」

 

 

 

 

最後にわたくし導師がご宝前で焼香して法要が終わります。

 

 

 

 

法要後の住職挨拶。みなさまへの感謝とともに今回の地鎮式の意義について説明せていただきました。

 

 

 

 

法要後、さきほどのお経のあがった経石(5つ)を結界の四隅と中心の穴に埋めていきます。

ここで地鎮を行ったことを法華経の経文とともにその証しとして、地中に残し地の神を鎮めるとともに、新本堂の建設無事の祈りを込めます。いずれまた遠い将来建て直すときはこの経石をもってその魂は引き継がれることになることを祈って・・・

 

 

このあと土をかぶせます。「我此土安穏」はご存じ法華経如来寿量品の自我偈の経文です。まさにこの土が安穏でありますように。

 

 

 

 

最後に皆様で祝杯で歓談していただきました。

土地の神を皆様とお鎮めして、神仏が召し上がられた御供えを我々がいただくことにより、さらに神仏との関わりを強くしようという願いがこの祝杯には込められています。

法事の後のお食事も大切な供養であることと同じで、儀式の後の祝杯・食事は宗教的な意味があります。

長くなりました。

さて、いよいよ明日からくい打ち→基礎工事が始まります。

しかし、九月の最初の日に雨でスタートするということもどういう因縁か、終わってみると天からの恵みの雨をもらった気もしてきました。秋の最初は長雨が降るといいます。今日の雨は冷たく、そしてやさしく、それはまた新しい季節を感じるときでした。

以下、翌朝にとった結界。